安全に役立つサイト紹介
■その道のプロがガイドしてくれる「生活情報メディア」、All About
経験豊かな「その道のプロ」が信頼できる情報を紹介してくれるのが「All About」です。「パソコン・デジタル家電」「インターネット・ホームページ」など分野ごとに、さまざまなガイド記事が400以上も掲載されています。子供の安全については、「妊娠・出産・子供の教育」に載っています。子供とインターネットについてや防犯の問題だけでなく、子育てについてのいろいろな情報も得ることができるのでお勧めです。
●All About
http://allabout.co.jp/
 
■インターネットを子どもと一緒に安全に使うためのノウハウがいっぱいのホームページ
●Yahoo!きっず
http://kids.yahoo.co.jp/
検索ページの「Yahoo! JAPAN」には、「Yahoo!きっず」が用意され、子供が見ても安心なサイトだけ検索できるようになっています。「きっずガイド」には、「ネットのマナーABC」や「ご両親のためのガイド」など、子どもがインターネットを使っていく上で必要な情報が掲載されています。
●キッズgoo
http://kids.goo.ne.jp/
検索ページ「goo」の子ども向けサイトです。有害サイトをブロックして、子どもにとって安全なページだけ検索できるようになっています。さらに、検索結果からジャンプしたページのリンク先もチェックされます。ページ内の漢字にふりがなをふる機能もあります。
●NEC
あんぜん・あんしん・インターネット
http://www.nec.co.jp/literacy/kids/index.html
NEC(日本電気株式会社)のサイトです。子供がインターネットを安心して楽しめるように、インターネットの仕組みやメールについてなどを分かりやすく解説しています。「保護者の方へ」ページでは、親が気をつけるべきこと、考えておくべきことについて述べられています。
●インターネットを利用する子供のためのルールとマナー集(こどもばん)
http://www.iajapan.org/rule/rule4child/v2/
財団法人インターネット協会のサイトです。インターネットを使う上で身につけておくべきことが簡潔にまとめられています。詳しい解説や保護者用の解説を別ウィンドウで表示できます。
 
■被害に遭ってしまった場合のお役立ちサイト
●国民生活センター
http://www.kokusen.go.jp/
消費・生活に関するトラブルについての情報が掲載されています。インターネットでのトラブルについても、実際にどのような相談があるか、トラブルについての解説、消費者へのアドバイスなどが載っているので、目を通しておくとトラブルを回避するのに役立つでしょう。また、全国の消費生活センターの連絡先も載っています。
●警察庁 サイバー犯罪対策
http://www.npa.go.jp/cyber/
サイバー犯罪についての予防策が紹介されています。「インターネット安全・安心相談」では、よくある相談事例や、予防のためのアドバイス、実際に被害に遭った場合にどうするかについて掲載されています。また、「都道府県警察本部のサイバー犯罪相談窓口」で、各窓口のURLを調べることができます。
●JADMA(社団法人日本通信販売協会)
http://www.jadma.org/
日本でただ一つの通信販売専門の消費者相談窓口、「通販110番」があります。インターネット通販などによるトラブルの相談も受け付けています。
 
■インターネットに限らない子供と危険についてのサイト
●セコムと話そう「子供の防犯」ブログ
http://www.secom.co.jp/
セキュリティ会社セコムが運営するサイトです。『セコムと話そう「子供の防犯」ブログ』では、ブログ形式で「子供の防犯」について、具体的な対策とポイントを紹介しています。
 


Copyright (C) 1997-2008 Jam House Inc. All Right Reserved.